Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Dreamweaverコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 3260 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: デザインビューの拡大縮小

ありがとうございます。無事に場所を見つけることができました!倍率の変更は地味に使っていたので、なくなって結構困りました…

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

現在のファイルのディレクトリが表示されない

CC2018にアップデートしてから、インターフェースが変わってしまいました。 今まで、リモートサーバー上のファイルを開いている場合、下図赤枠あたり(すみません、少し範囲が広いですが、正確な場所が覚えてませんでして・・)に、ローカルファイルのディレクトリが記載されていました。上記写真を見て頂くと、表示がなくなってしまっております。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 現在のファイルのディレクトリが表示されない

ご質問の内容を誤解しているかもしれませんが、開いているファイルタブの上にマウスカーソルを乗せると、ツールチップで表示されないでしょうか。これしか今のところ方法はないと思います。もし的外れな回答でしたらご容赦下さい。

View Article

Re: 2018にアップデートしたら、Microsoft Edgeでリアルタイムプレビューができない。

本日、急に見られるようになりました。あの後、何も検証できてなかったんですが、見られるようになっていました…。 なにが原因だったかまったくわかりませんが、nmatsuo5さんを答えにして終了いたします。お騒がせいたしました。

View Article

複数ファイルを開いている際の切り替えについて

複数ファイルを開いている際にCtrl+Tabで切り替えをしているのですが、切り替わる順番が変わってしまい戸惑っています。 以前は左から順番にファイルが切り替わっていたと記憶していますが、いつからかよくわからない順番で切り替わるようになってしまいました。 同じ現象でお悩みの方、解決方法をご存知の方がいらっしゃれば回答をお願いします。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 複数ファイルを開いている際の切り替えについて

私の環境では問題ないように思います。ファイルを開いた順番が関係していたり、他のアプリケーションでの動作は問題ないでしょうか。 Shift+Ctrl+Tabで逆順になるかも併せて確認されては如何でしょう。 また、それぞれを独立したウィンドウとして開かれている場合は、alt+tab も試してみて下さい。 他のパネル等にフォーカスが移っている可能性も考えられますが…

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018ファイルを横断して検索/置換|キーボードショートカットが使えない

DreamweaverCC2018のファイルを横断して検索/置換で右下にある [置換(R)] [すべて検索(L)] [すべて置換(A)] がマウスを使っては実行できますが、[alt+A]などのキーボードショートカットが使えません。使える方法をご存じの方、ご教示ください。 <環境>エディション:Windows10...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じページ内でのリンク

<div id="001"></div>と<a href="#001"></a>を使って同じページ内にリンクを張っています。ところが、このリンク方法だと、リンク先がブラウザの上限ぎりぎりに来てしまいます。ブラウザの表示スペースの、ヘッダー分ぐらいは下がったところで見えてほしいのですが、何かいい方法はないでしょうか?...

View Article


Re: 複数ファイルを開いている際の切り替えについて

ご返信ありがとうございます。仰る通り「ファイルを開いた順番」が関係しているようです。 具体的には下記の操作をした後にCtrl+Tabで切り替えを行うと「ファイルを開いた順番(?)」でファイルが切り替わるようです。1.複数ファイルを開く2.タブの順番をドラッグして入れ替える 以前は上記の作業をした後でも左から順番に切り替わっていたような気がしたのですが…。

View Article


Re: 日本語入力中に変換未確定の状態でBackspaceで消すと最初の文字だけ確定されてしまう

私の環境では、2018にアップデートしたら直ったようです。Adobeさんありがとうございました。

View Article

Re: 複数ファイルを開いている際の切り替えについて

私も同じ状況で戸惑いました。タブ部分(ファイル名と×印が出ているところ)をクリックしてフォーカスすると、フォーカスした順になりますよ。一時的な解決策だし、ファイル数が多いとめんどくさくて無理ですが、どうしても気になる時はこれで我慢しています。ご参考までに。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 日本語入力中に変換未確定の状態でBackspaceで消すと最初の文字だけ確定されてしまう

私の環境(Windows10)でも、アップデートにより直りました!アップデートされていることを知らず、LHLHLHLさんの書き込みの通知メールにより知ることができました!LHLHLHLさん、ありがとうございます!これで、ようやく集中して開発に精魂つぎこめます!Adobeさん対応ありがとうございましたー!!!

View Article

GoLive CSで作成したホームページを、OS10.9.5で編集するには

10年程前にGoLive CSで作成したホームページを、編集したいのですが、現在の環境がOS10.9.5で、サポート対象外です。データは残っているので、何とか編集したいのですが、どうすれば良いでしょうか…?ご存知の方がいらしたら、教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

View Article


Re: GoLive CSで作成したホームページを、OS10.9.5で編集するには

Adobe製品内で、ということになると、Dreamweaverへの移行という話になるかと思います。ただ、機能や操作感が大幅に異なる点があるので、必ずしも元データの編集に向いているかというと難しい面があるかもしれません。...

View Article

Re: GoLive CSで作成したホームページを、OS10.9.5で編集するには

なるほどやはり厳しい感じですね…。 OSをアップデートできない状況ですので、Dreamweaverを調べてみます。 ご意見を、まことにありがとうございましたm(_ _)m

View Article


スタイルシートのリンク方法によるリアルタイムプレビューでのレイアウトの崩れ

Dreamweaver CC(2017)をMac環境で利用しています。html内にリンクでスタイルシートを読み込ませているのですが、そのリンクの後ろにパラメータを付けているとリアルタイムプレビューでレイアウトが崩れてしまい、困っています。  下記だとレイアウトは崩れません<link rel="stylesheet" href="css/style.css">...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: GoLive CSで作成したホームページを、OS10.9.5で編集するには

アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。 内容からDreamweaverコミュニティに移動させて頂きました。

View Article


Re: 複数ファイルを開いている際の切り替えについて

ご返信ありがとうございます。同じ症状の方がいて安心(?)しました。根本的な解決策がわかるまでの間は、教えていただいた方法で対応したいと思います。

View Article

出力パネルにエラーが表示されない

CC2018にアップロードしてから、「出力」タブにHTMLなどの構文エラーが表示されなくなりました。 なにか設定を勝手に変えられたのかな?と思い、「環境設定」⇒「構文チェック」より、HTMLリンターを全てTrueにしてみたりしましたが(すみません、一つ一つの意味を調べてるのが手間で 、一時的に全てTrueにしました)、やはり、どんなめちゃくちゃな構文にしてもエラーが表示されません。...

View Article

Re: 出力パネルにエラーが表示されない

以前は入力が行われる度都度チェックしていたのですが、編集中の書類が保存された場合にチェックされるように仕様変更されました。一度書類を保存してみてください。

View Article
Browsing all 3260 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>