7. kazuma.m さん
ありがとうございます。
ようやく確認できました。
回避策1:1.2メガのHTMLを開く事ができました。しかし、開ききるまで1分程時間がかかったのと、やはり画像が出ないのは操作性が悪いです…
回避案2:キャッシュサイズ、私の環境では、1000になっていました。これを10000にしてみましたが、延々と読込中でだめでした。
※別原因での対処方法:resolveremoteurltoipaddress を新規の文字列値として加え、FLASHにしてみました。やはり延々と読込中でだめででした。
ところが、この別原因での対処方法には、remotedownloadcachesize=50 と載っており、初期値が1000、増やして10000とはあまりにかけ離れているので、思い切って逆に減らし、100にしてみました。
すると、1029キロ(およそ1メガ)のHTMLが5分程かかりましたが開けました。
結論:リモートサーバの画像を大量に引っ張ってくるHTML(例:大量のサムネイルページ)のようなページは、画像を自動読み込みしない設定が必要な ようです。
或いは、resolveremoteurltoipaddress の設定が必要です。ただ、これをレジストリを修正してでは難しいので、環境設定の中にメニューとして設けてほしいです。
また、例えば初期設定では読み込まないにしておき、HTMLを表示後、画像をクリックなどで指定して読み込むなどの環境メニューがあった方がよいので はないかと思います。